配偶者の社会保険に加入している方々は、年間の収入を気にしている事があります。
あまり収入が増えすぎてしまうと、改めて自分が社会保険に加入する事になるからです。ネットビジネスは、その扶養に関するメリットがあります。
収入を調整できるネットビジネス
ネットビジネスは、ある程度は収入の数字を調整する事ができます。
例えば記事作成というネットビジネスがありますが、基本的には完全出来高制になるのです。1記事あたり何円という料金設定になっていますから、稼ぎたい分だけ記事を書くことができます。人によっては、それで月収10万円ぐらいは稼いでいます。
その他のネットビジネスも、収入を調整する事は可能です。例えばFXです。よほど大きな為替変動がない限りは、稼ぐ金額も比較的自由に調整する事はできます。
一定以上の収入になると扶養に入れなくなる
ところで仕事探しをしている方々は、しばしば扶養控除に注目しています。年収が103万円を超えないかどうかを基準に、仕事探しをしている方も多いです。
多くの方々は、配偶者の社会保険に加入しています。ご主人が会社で働いていて、その配偶者がご主人の社会保険に加入しているケースも多いです。
しかし加入するのは、条件があるのです。上述の103万円という収入を超えてしまいますと、加入できなくなってしまう事があります。
幸いにも企業によっては、年収が103万円以上にならないよう配慮してくれる事があります。控除内で働く事ができるかどうかを基準に、仕事探しをしている方も多いです。多くの主婦の方々がパートで仕事を探しているのも、そこに理由があります。
ネットビジネスなら扶養に入ったまま働ける
ところで上述の通り、ネットビジネスは収入を調整する事もできる訳です。であれば、扶養控除で働く事もできます。
103万円という条件があるなら、それ以上は稼がないよう調整する事もできます。完全出来高制という働き方なら、それは十分可能です。ですからネットビジネスであれば、扶養控除内で働くこともできる訳です。
ただしご主人が加入している保険の内容は、注意が必要です。というのも加入している保険によって、扶養に関する条件が異なるからです。
個人事業主という状態になると、保険に加入できなくなるケースもあれば、年間103万円以下なら問題ない保険もあります。
ですからネットビジネスの収入と扶養控除が気になる時は、ご主人の保険の加入条件も確認しておくと良いでしょう。